オシャレなだけではNG! 結婚式本番もその後も楽しめるウェルカムボードって?
結婚式場でゲストをお迎えするウェルカムボード。
ネットでウェルカムボードを検索すると、オシャレなものが沢山販売されています。
そんなウェルカムボードですが…正直、じっくり見る人は少ないです。
特に、昨今流行りのイニシャルなどの文字がメインのウェルカムボード。
確かに雰囲気はすごく素敵なのですが、せっかくお金をかけて作ったのにゲストが見るのは一瞬…という状況は、悲しくありませんか?
そして困るのが終わった後。
結婚式の時だけ飾って終了、なんて勿体ないですよね。
この記事では、「ゲストも楽しめる」かつ「結婚式後も新居に飾りたくなる」おすすめのウェルカムボードを紹介しています。
こんなウェルカムボードならじっくり見ちゃう! ホストもゲストも楽しめるウェルカムボード
思い出の写真をコラージュ
私がイチオシするウェルカムボードは写真コラージュです。
2人の楽しそうな写真を見て微笑ましくなったり、ゲストも一緒に写った写真があると「こんなこともあったね! 懐かしい~」と話に花が咲いたり。
プロフィールムービーから選考漏れした写真も、ここで日の目を浴びることができます。
ムービーの写真が絞れない!とお困りの方にもおすすめ。
ただ、あまりラブラブな写真を使うと、高ぶっていた気持ちが落ち着いた時に「何でこの写真を選んだんだ…恥ずかしい…」と後悔することになりかねません。選別はよく考えて。
新郎新婦の名前をもとにした詩
両親が一生懸命考え、最初にプレゼントされた慣れ親しんだ大切な名前。お2人の名前を素敵な詩にしてくれるサービスがあります。
今まで単体で意味のあったものが、2つ合わさることで更に深い意味となります。この字にはこんな意味があったのか! という新発見も。
将来、家族が増えたら並べて飾るのもいいですね。
似顔絵イラスト
見ていて楽しいのが、似顔絵イラスト。
オーソドックスなものも良いですが、ちょっと攻めてみるのもアリです。ドラマや映画、アニメやゲームなどをオマージュした似顔絵イラストだともっと楽しめますよ!
前撮り写真
挙式もお色直しも洋装の場合、前撮りは和装での撮影がおすすめ。
当日とはちょっと違った雰囲気に、ゲストも目を見張るはず。
正直、こんなウェルカムボードはちょっと…ゲストから見たウェルカムボードの本音
Welcomeや2人のイニシャルだけなど、文字がメイン
感謝の気持ちを表すウェルカムボード。新郎新婦の名前と共に、Welcome! や Thank you! というメッセージが並びます。
とってもオシャレです。お2人のセンスがキラキラと光り輝いて見えます。
でも、面白みがないんですよね…。わざわざじっくり見なくても…という感じ。
ですが、新居での飾りやすさはNo.1です。シンプルオシャレなものにすると、どんなテイストのインテリアにも合いますね。
参加型のウェディングツリーやウェディングバルーン
昨今は、ゲスト参加型のウェルカムボードもあります。ウェディングツリーはその代表格で、ゲストの拇印を葉っぱに見立ててポンポンと押してもらう演出です。
どんな風に完成するのか当日まで分からないため、ワクワクが止まりません。
準備が簡単な上に見栄えがいいのですが、最大のデメリットがゲストの指が汚れること。
ウェットティッシュが準備されていようとも、これから食事が始まるという場面なのでちょっと気が引けてしまいます。
葉っぱのシールとかならいいですね。
メッセージピースタイプ(ハートドロップス等)
メッセージピースとは、バラバラになったピース1つ1つにゲストからメッセージを記入してもらい、フレームの中にそのピースを入れてもらうウェルカムボードです。
一人一人からメッセージを貰えるので、一生の宝物になります。
ですが、ゲストの立場で考えてみましょう。「結婚おめでとう!」以外に、そんなに書くことないですよね?
「結婚祝い メッセージ」で検索すると文例が沢山出てくることから察するに、困惑する人は多数いるということです。
しかも1つ1つのピースがそれほど大きくないため、色々書きたくても書けないんです。どちらにしろ悩ましいことに。
せっかく来てもらったゲストを、小さなことでも困らせたくはありません。
ウェルカムボードの適切なサイズとは
ウェルカムボードのサイズは様々。小さいもので写真サイズから、大きいものだとA1サイズもあります。
本番の広い空間に飾ることを考えると、ついつい大きめサイズを作りがちですが、その後もきちんと考えましょう!
新居のどこに飾るのか? 飾る場所のサイズは?
一緒に住むのはまだ先だから分からない! という方はA3サイズがおすすめ。
結婚式場の広い空間でも見落とされることはなく、新居のアパートでもそれほど邪魔にはならない適度な大きさです。
紙や写真のウェルカムボードの場合、A3で作ってみて小さいようならA2の額に入れて何となく良い感じに見せる手法もアリ。
写真は私の結婚式のものなのですが、実際にA3で印刷したものをA2の額に入れてます。むしろA3の額に入れるよりA2の額に入れた方が余白もあってよき。
折り目がつかずコンパクトに収納できるので、硬質カードケースはホントおすすめ。私は結婚証明書も硬質カードケースに入れて保管してます。
ウェルカムボードを結婚式のその後も使うためのポイント
上記でウェルカムボードの種類について良し悪しを並べましたが、結婚式後も使うために気を付ける具体的なポイントは以下の通り。
- Happy Wedding等、結婚式に関する文字を入れない
- 派手にしない
- 掃除が大変なので立体的なデザインにしない
ポイントは日常生活での見栄え・メンテナンス性です。
と、お困りの方は、ココナラを参考にしてみてはいかがでしょうか。
シンプルでおしゃれなウェルカムボード案を探せますし、気に入ったものがあれば制作をお願いできちゃいます。
ウェルカムボードは、自分たちが飾りたいものを飾ればOK!
ゲストの本音ということでちょっと厳しめの意見も書きましたが、一度きりの結婚式。やりたいことを我慢して後悔するくらいなら、やりたいことをやってください!
ウェルカムボードは正直…必要あるかないかで言うと、必要ありません!
いわゆる演出の1つですので、飾るか飾らないかはお2人の自由です。厳しいですが、自己満足の世界なんです。
でも、あればゲスト同士の話のネタにもなりますので、小さくても1つは置いておくことをおすすめします。
形式に沿った結婚式の中で、お2人の思い通りにできる数少ないアイテム。思う存分自分たちを表現してみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません